handworks
Mifukoの製品はすべて、伝統的な技法を用いて手作業で作られています。長くご愛用いただけるよう設計されており、
品質に細心の注意を払いながら丁寧に作り上げられています。それぞれの製品には、作り手の名前のタグがついています。
-
かご編み
-
木彫り
-
陶芸
Kiondoバスケットについて
バスケットのほとんどはケニア産です。キオンド・バスケットの編み方はケニアの伝統工芸です。また、私たちは他のアフリカ諸国にも拠点を置いています。ミルル・グラス・バスケットはタンザニアのイリンガ地方で、エレファント・グラス・バスケットはガーナのボルガトンガ地方で手編みされています。
キオンド・バスケット作りは、ケニアの田舎に住む女性職人が、2本の長い撚糸(縦糸)を別の2本の長い撚糸と交差させることから始まります。伝統的な織り方であるラッシュ織りを用いて、2本の撚糸をもう1本の撚糸の上に重ねて織り上げます。経糸は途中で追加され、バスケット1つにつき50本から100本もの経糸が使用されます。職人がバスケットを編むのには半日から2日かかります。バスケットが完成すると、表面をハサミで切り落とし、商品タグに職人の名前が入れられます。バスケットはケニアからフィンランドへと旅立ち、そこから世界中の販売店や顧客へと届けられます。
Kiondoバスケットの作り方
-
2本の長い燃り糸を、
別の2本の長い撚り糸と
交差させて、バスケットの
底の織りがはじめます。 -
縦糸と撚り糸を交差させて
織り進めます。
かごを編み終わるのには
半日から2日かかります。 -
かごが完成したら表面を
ハサミで切り取り、
整えます。 -
最後に職人が商品タグに
自分の名前を書いて、
完成です。
素材へのこだわり
Mifukoの製品はすべて、持続可能な素材を用いて手作りされています。ケニアの伝統的なかごの素材はサイザル麻ですが、Kiondoバスケットにはアップサイクルプラスチック、紙紐、再生ウール糸も使用しています。他のバスケットでは、ヤシの葉、ミルル草、エレファントグラスを使用しています。私たちは、素材のサプライヤーや製品を作る職人と密に連携することで、原材料の供給元から販売まで、製造過程のすべての段階を追跡できるようになっています。
もっと見る長くご愛用いただくために
ファストファッションや使い捨てのインテリアは、今後なくしていきたいと、私たちは考えています。そのために、長くご愛用いただける、ハンドメイドで高品質な製品を製造しています。
Mifukoの製品は、細部にまでこだわって丁寧に作り上げられています。職人の方々と協力し、トレーニングの実施や、定期的にミーティングを行うことで、製品の品質を安定させています。これにより、廃棄物の削減と製品の耐久性向上にもつながっています。製品は、屋内でも屋外でも使える汎用性も兼ね備えており、同じバスケットをショッピングバッグとして、また収納バッグとしてもお使いいただけます。
また、素材に合ったお手入れをしていただくことで、製品をより長くご愛用いただけます。
-
Sustainability
Mifukoは創業当初から、あらゆる活動において持続可能性を追求し、徹底した持続可能性の追求に努めてきました。より良い持続可能な未来を築く一員となることを決意しています。貧困、ジェンダー不平等、汚染、生物多様性の喪失など、人類が直面する課題の解決に貢献したいと考えています。
もっと見る -
Material
Mifukoの製品はすべて、持続可能な素材から手作りされています。製品に使用している材料について詳しく紹介しております。
もっと見る -
Product Care
私たちの商品は、すべて、ケニアの女性職人たちが、ひとつひとつ丁寧に編み上げたものです。長くご愛用いただけるよう、お手入れ方法を以下よりご案内しております。
もっと見る
